1.毎朝作業に入る前に必ずATP検査(タンパク質残留検査)を行います
作業に入る前に、毎朝必ず行う検査項目があります。前日洗浄した、機械、器具のタンパク質残留検査です。
食肉スライサー、まな板、包丁、計量器など直接生肉に触れる部分や、間接的な作業台やドアノブのような間接的に触れる部分の拭き取り検査(ATP法)を行います。
基準となる数値の目安は200rlu以下としており、これでも十分問題ない数値ですが、黄木はあくまでも数値"0"にこだわります。
勿論、基準値を超えていれば洗浄のやり直しからスタートです。
誰が、いつ、どこを検査し、その結果の数値はどうだったのかを毎日管理し、菌が繁殖しにくい衛生的な環境を保っております。
2.肉(原料)の表面温度に基準を設け管理しています
肉の表面温度?と思われるかもしれませんが、品質において実はココが非常に大事なんです。
枝肉を購入し、脱骨行程を終え冷蔵庫に搬入される前、その肉の表面温度を計ります。規定の温度(入荷時表面温度10℃以下)をクリアしないと冷蔵庫に入荷しません。
なぜなら、この表面温度で肉の劣化(保管がきちんとされていなかった)が判断できるからです。
黄木はこの行程を当社冷蔵庫の入荷時、そして製品を箱詰めする直前に行っております。
なによりも最高の品質を最高の状態で、皆さんにお届けしたい思いからです。